折りたたみ自転車のメリットはこれ!7年使い続けている理由

このブログは広告リンクを含みます

川沿いのブロンプトン

折りたたみ自転車のメリットって、なに?

 

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク・・・

自転車には、いろいろな種類があります。

 

そしてその中から「折りたたみ自転車」を選ぼうかな?と考えたとき・・

折りたたみ自転車ってちゃんと、メリットあるの?

折りたたみ自転車のメリットを、具体的に知りたい!

と思うのは、自然なことだと思います。

 

私自身はもう7-8年ほど、折りたたみ自転車を愛車としています。

そしてロードバイクといった、それ以外の自転車にもよく乗りますので・・

「折りたたみ自転車のメリット」がどんなものか?は、だいぶ分かってきたと思います。

 

なのでこの記事では「折りたたみ自転車のメリット」について、具体的に解説していきます。

「輪行」が圧倒的にしやすい

まず・・折りたたみ自転車は「輪行」がものすごく、しやすいです。

 

まあ、これは当たり前ではありますね。

折りたたみ自転車の「折りたたみ機構」は基本的には、輪行のためにあるわけですので・・

なのでここではどのくらい、輪行しやすくなるのか?を、もうちょっと掘り下げてみます。

 

折りたたみ自転車を、ロードバイクやクロスバイクなどと比べると・・

輪行における「準備」の便利さと、「持ち運び」の便利さがあります。

 

以下、輪行の「準備」が一般的なロードバイクなどと比べて、どのくらい便利になるのか?

輪行における「持ち運び」が、どのくらい有利なのか?

それぞれに分けて、お話ししてみます。

輪行の「準備」がラク

まず準備・・これは駅のホームで、自転車が「走れる」状態から、
自転車を「輪行できる」状態に変える!ということですが・・

折りたたみ自転車だと・・この準備の手間が、感覚的には10分の1以下になります。

 

まず、たとえばロードバイクだと時間的には、輪行できる状態になるまでに15-20分くらいかかります。

ここは慣れとか、状況とかによってぜんぜん違ってきますが・・
まあ、特には急がずに作業すると、そんなものだと思います。

 

作業的にも、前輪・後輪をフレームから外し、エンド金具を装着したり、
キズがつかないよう養生すべき部分をカバーしたり・・まあ、いろいろな手間が必要ですね。

旅の中で、この輪行の手間がいやなので、もう自走してしまおう!
・・と、距離によってはそうなってしまうくらいには、面倒なものです。

 

しかし折りたたみ自転車だと・・準備の手間は、感覚的には「一瞬!」みたいになります。

折りたたみ自転車だと、やることは基本的に「折りたたむ」「袋に入れる」・・これだけですね。

 

時間的には、「折りたたみ」は車種にもよりますが、だいたい10秒もあれば完了すると思います。

「袋に入れる」のほうが実は手間で、バッグから取り出す・車体に被せる、を合わせると30-40秒くらいかかると思います。

しかし全体で、おそらく1分以内に終わるのではないか・・と思います。

 

1分 vs 15分から20分・・

まあ、時間的にも10倍以上の差ですよね。

そして手間的にも、そんな感じだと思います。

 

・・と、折りたたみ自転車は輪行の「準備」において、圧倒的なメリットを発揮してくれます。

輪行における「持ち運び」がスムーズ

輪行における「持ち運び」は、どうでしょうか?

ここでも折りたたみ自転車は、圧倒的なアドバンテージがあります。

 

折りたたんで、袋に入れた状態だと・・

折りたたみ自転車はちょっと大きめのスーツケースくらいのサイズに、おさまります。

 

折りたたみサイズは、車種によってかなり違ってはきますが・・

たとえば小さくなる折りたたみ自転車として有名な「ブロンプトン」だと、うわ・・と感動するくらいに小さくおさまりますね。

 

そして、このくらい小さくなれば・・

一般的な「大きい荷物」と、さほど変わらないような感覚で、
電車内や、駅のホームを持ち運ぶことができます。

 

たとえば座席に座るときも、座席の脇にぽん、と置いておくことができますし・・

立っているときも、足の間におさめてしまえば、
「人間ひとり + バックパックひとつぶん」程度のスペースに収納できます。

 

実際に電車に乗るときは、どんな感じになるか?

混雑していない電車なら、持ち運んでいることがほぼ気にならない・・といった感覚になります。

どの車両でもかまわずポン!と持ち込んでしまえる感じですね。

 

混雑した電車であっても・・地方の、ちょっと人が多いくらいの電車ならそんなに気にせず、持ち込んでしまえます。

さすがに東京のラッシュ時間帯の、満員電車には持ち込めない・・と、そんな感じですね。
(ラッシュ時間帯だと普通のスーツケースも、持ち込むのははばかられますので、ここはしょうがないと思います)

 

 

逆に、ロードバイクなどの自転車だとどんな感じか?

前後輪を外した、いちばん小さくなるスタイルにしたとしても・・荷物としては「巨大」と言えるサイズになります。

なので基本的には「先頭車両」「最後尾車両」といった、決まった場所にしか置けない感じになります。

 

ふつうの座席の、脇あたりにぽんと置くとかは、無理だと思います。

車椅子スペースといった場所があり、車椅子の人が居ない場合に限り、そこに置かせてもらう・・
とか、そういった感じになりますね。

 

もちろんラッシュ時間帯どころか、ちょっと混雑している程度の電車であっても、持ち込むのは難しい感じになります。

輪行における「利便性」を折りたたみ自転車と比べると、もう、まったくの別物!と言えるくらいの違いになりますね。

 

・・と、折りたたみ自転車は輪行における「持ち運び」においても、圧倒的に便利です。

「機動力」が高い

折りたたみ自転車のメリットは、他にもある?

・・走るときの「機動性」が高い、ということが挙げられます。

 

機動性というのは、狭い道・混んだ道でもするする走り抜けたり・・

もしくは素早く方向転換したり、いっきにスピードを上げたり減速したり・・といった、
いわゆる「動きの機敏さ」ですね。

 

ここが強いというのは、ひとえに「ホイールの小ささ」によるものですが・・

ホイールが小さいともちろん、混雑した場所でもぶつからず走りやすいですし、

ハンドルがクイックなので、さっと方向転換したりとか、
ホイールがすぐ回るほうになりますので、すばやく加速したりとか・・に向くんです。

 

なので折りたたみ自転車は、特に「街中メインでふらふら走り、長距離は輪行してしまう」ような走りには、圧倒的に強いです。

私自身、一人旅が好きで、旅のときは毎回折りたたみ自転車を持ち出すのですが・・

たとえば京都を折りたたみ自転車でふらふらと走り、お寺巡りをして・・
輪行して電車で大阪に行き、道頓堀で食い倒れる・・みたいなことを、圧倒的にスムーズにできるようになります。

 

・・と、折りたたみ自転車は輪行だけでなく走りの「機動性」においても、かなりのメリットを発揮してくれます。

「デメリット」も知ったうえで選ぶ

と、折りたたみ自転車のメリットをたくさん語ってきましたが・・

折りたたみ自転車にはもちろん、折りたたみ自転車ならではの「デメリット」もあります。

 

デメリットはたとえば、ホイールが小さく慣性が弱いので、ロングライドに向かない・・とかですね。

そしてもちろん、メリット・デメリットを比較したうえで、
メリットが上回る!折りたたみ自転車は自分に合う!

そう思った時のみ、入手を考えるほうがいいと思います。

 

折りたたみ自転車の「デメリット」については・・

折りたたみ自転車特有の「デメリット」について、詳しく解説しています。

上の記事で、詳しく解説しています。

 

 

この記事では折りたたみ自転車のメリットをテーマに、お話ししてみました。

関連記事
三ヶ島のイージースーペリアは着脱しやすい?剛性はどう?など、何年も使っている目線から詳しく解説しています。
三ヶ島の折りたたみペダル「FD-7」ってどう?折りたたみはスムーズ?剛性は高い?徹底レビューしています。
「折りたたみ自転車・小径車」に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ