クロモリフレームの寿命って、長いの?

このブログは広告リンクを含みます

丸太とクロモリ自転車

クロモリフレームの自転車に乗っているけど・・

これの寿命って、どのくらいなの?

 

クロモリは寿命が長い、とよく言われている。

なので寿命の心配は、そんなにしなくていいとは思うけど・・

 

でも実際のところ、クロモリって何年くらい持つの?

寿命を短くしてしまう要素って、何かあるの?

寿命がきて壊れる場合は、どんなふうに壊れるの・・?

といったところは、気になるところかもしれません。

 

私自身、クロモリの自転車を2台所有しており、それぞれもう5年以上は乗り続けています。

そしてクロモリを使うにあたって、その寿命ってどのくらいなの?

ここはいろいろと調べたことがあります。

 

なのでこの記事では、クロモリフレームの寿命ってどのくらい?

ここを詳しく解説していきます。

クロモリフレームは「硬い」うえに「粘り」もある

クロモリって、どんな素材?

物理的、どんな特性を持つの?

クロモリフレームの寿命を理解するにあたって、ここがまず大事です。

 

そしてクロモリフレームには、

硬さ」と「粘り強さ」の、両方をあわせ持つ

という、大きなメリットがあります。

 

自転車のフレームに「硬さ」は大事です。

硬くないフレームは、衝撃や振動ですぐダメージを受けますし・・

「物にぶつけた」といったイベントで、あっさり壊れてしまうかも知れません。

 

そして「粘り強さ」も実は、同じくらい重要です。

これが無いフレームは、強いダメージを受けたときに「変形」することができないので・・

衝撃を受け流せず、ぽきっ!と折れる可能性が高まります。

 

そして、硬さと粘り強さを併せ持つという、その特性のおかげで・・

  • 素材の「頑丈さ」そのものが高い
  • 大ダメージでも「変形」するだけで、破断しにくい
  • 小さなダメージは「しなり」で受け流せる

クロモリは寿命に関連する、これだけ多くのメリットを持つことになります。

クロモリフレームはとても頑丈

クロモリフレームは、「頑丈」です。

 

鉄が頑丈!というのは、まあ、一般的な知識だとは思いますが・・

クロモリも「クロムモリブデン鋼」の名の通り、鉄(鋼)の一種で、やっぱり頑丈です。

 

そして頑丈であればもちろん、寿命は長くなります。

ちょっとの衝撃で壊れる脆い素材と、大ダメージでもビクともしない頑丈な素材・・

どちらがより長く使えるか?は、言うまでもありませんよね。

 

具体的には、走るときの振動や衝撃はもちろん軽減されますし・・

鉄製のポールにぶつけてしまった!とかいう「ミスによるダメージ」にも強いです。

 

この頑丈さは、さまざまな金属の中でもトップクラスに高いレベルで・・

クロモリはクルマや航空機といった、強度が必要な場面で使われることもあるようですね。

 

そしてクロモリの頑丈さは「粘り強さ」と組み合わさったときに、さらなる威力を発揮します。

クロモリフレームは破断せず「変形」する

クロモリは頑丈さに加えて「粘り強い」金属です。

 

金属が粘り強い、と言うとイメージしづらいかもしれませんが・・

つまりは強い力を加えてもバキッ!といかず、粘ってくれる感じです。

金属ならではの「柔軟性」と言えるかもしれません。

 

粘り強い金属は、その金属の「頑丈さ」だけでは耐えきれないほどのダメージを受けても・・

へこんだり曲がったりはするけど、折れないという特性になります。

 

逆に「粘り強さ」が低い素材に、「アルミ」があります。

アルミフレームの寿命については、

アルミフレームの自転車に乗っているけど・・寿命ってどのくらいなの?寿命がきたらどうなるの?そんな疑問に答えます。

上の記事で解説しているのですが・・

アルミは硬いものの、大きな力を加えると「バキッ!」と一気に折れてしまいます。

 

許容量を越えるダメージを受けても、へこむだけの金属と・・

大ダメージを受けると、一発で破断してしまう金属・・

どちらが寿命が長くなりやすいか?は、言うまでもないと思います。

 

と、ここも「寿命」に関する、クロモリの大きなアドバンテージですね。

クロモリフレームは「しなり」でダメージを受け流す

「粘り強い」というクロモリの特性は、もうひとつ大きなメリットを生みます。

しなり」によって小さいダメージを受け流す、ということです。

 

クロモリはしなりがあって、乗り心地が良い・・というのは有名だと思います。

そしてこの特性は、寿命にも貢献してくれるわけですね。

 

走っている自転車はもちろん、振動や衝撃を受け続けます。

それこそ何十万回か、何百万回か分からないくらい、繰り返し受けますよね。

そして「しなり」が無い金属の場合、このダメージはすべてフレームに蓄積してしまいます。

 

なので何年ものあいだ乗っていると、少しずつフレームの強度が下がっていき・・

ある日突然、ぽっきり!みたいなことを起こす可能性がでてくるのです。

 

しかしクロモリは基本的に、「ダメージの蓄積」が起きないと言われています。

絶対、100%起きないか?というと微妙なところだとは思いますが・・

寿命にかかわるようなダメージ蓄積が起きない、というのは恐らくそうだと思います。

 

なのでクロモリは「長期間乗ることによる劣化」が、基本的に起きないわけです。

寿命の長さを考えるとき、これは圧倒的なメリットですよね。

 

ちなみにこの「硬い x 粘り強い」という特性は、他の金属ではなかなか得られないものです。

この掛け算は、クロモリはじめ鉄製品の特権みたいなものなんですね。

クロモリフレームは「修理」も簡単

万が一、なんらかの原因でバキッ!と壊れてしまったとしても・・

クロモリには「修理」が簡単というメリットがあります。

 

修理の方法は、「溶接」ですね。

破断してしまった場合、その破断部分に溶けた鉄を流し込むようにして・・

元通りの形に修復してしまう、という方法です。

 

そして溶接は工業技術の中でも、かなり簡単なもののようです。

もちろん、素人が簡単にできるという意味ではありませんが・・

金属加工をやっているほとんどの工場で、少ない手間・安いコストでできる、基本的なものということですね。

 

実際に、クロモリの自転車で世界一周をした人の著書に・・

壊れてしまったフレームを、発展途上国の現地工場で修理してもらった、とありました。

 

これが例えばアルミフレームだと、溶接には特殊な設備・技術が必要とのことで・・

どの工場でもは出来ませんし、高価になりがちで、溶接後の強度もクロモリに劣るようです。

まあ、かなり不利ですね。

 

カーボンフレームの場合でも、折れたあとの補修はいちおう可能ですが・・

カーボン補修は技術的にとても難しく、とても高価になり、しかもこちらも十分な強度はなかなか確保できないとのことです。

 

まあ、寿命がきたクロモリフレームを溶接してまで使うか?は、別として・・

万が一壊れてしまったとしても、わりと簡単に復活することができる!

ここも寿命を考えるときの、ひとつのポイントになると思います。

クロモリフレームの寿命には「錆」が大敵

ここまでクロモリの寿命にとって「良い特性」を、いろいろお話ししてきました。

しかしクロモリには、逆に寿命を短くしてしまうかもしれない、重大な要素もあります。

錆に弱い」、ということですね。

 

クロモリは、錆びます。

まあ、鉄や鉄合金はなんであっても錆びるものですが・・

クロモリも例外ではない、ということになってきます。

 

そして、ちょっと錆びたくらいなら大した影響も無いのですが・・

フレームを侵蝕するくらいの、ひどい錆は「強度」を落としてしまう場合があります。

もちろん錆でぼろぼろになった素材は、脆くなりますよね。

なのでクロモリは錆びさせてしまうと、寿命が大幅に短くなるかもしれないのです。。

 

クロモリ以外のメジャーな素材「アルミ」と「カーボン」は、それぞれ錆が問題になりませんので・・

ここはクロモリ特有の弱点ですね。

 

そして錆がどのくらい出るか?は、クロモリフレームの「使い方」によって大きく変わってきます。

例えば屋根のない雨ざらしで毎日保管すれば、あっという間に錆びるでしょうし・・

逆に室内保管で雨の日は乗らない!とすれば、錆はほとんど起きないだろうと思われます。

 

そして錆は「防錆処理」によっても、かなり防げるところです。

クロモリフレームの防錆方法は、

クロモリフレームの内部が、いつのまにか錆でボロボロに・・!を防ぐための、おすすめ防錆スプレーや使う手順を解説しています。

上の記事に詳しく書いたのですが・・

防錆スプレーなどを使ってちゃんと処理しておけば、ある程度雨に降られたくらいでは、そうそう錆びることもありません。

 

実際に私自身、上の記事で書いた方法で防錆処理をしていて・・

「雨天走行」「雨の中の長時間駐輪」をしてしまうような使い方で、5年ほどクロモリフレームを使いました。

しかしフレーム内部の錆はほとんど見られなかったので、大きな間違いの無い方法だとは思います。

 

と、クロモリフレーム特有の要素「錆」・・

ここもクロモリフレームの寿命を考えるとき、検討するべきポイントです。

クロモリフレームの寿命は、何年?

と、いろいろ書いてはみましたが・・

要するにクロモリの寿命って、何年?

ここがもちろん大事なところです。

 

そしてここに対する答えは、

  • 「錆びさせない」なら、一生もの
  • 「錆びさせる」なら、5年程度

こんな感じになってくるでしょう。

 

まず「クロモリに寿命が来る」ということ自体、基本的に無いと言われています。

上に書いたように、クロモリは「しなり」によってダメージを逃がしますので・・

使い続けることによる経年劣化で、ある日寿命が。。ということが基本的に起きないものです。

「クロモリは一生もの」とよく言われますが、これは実際にそうなんだろうと思われます。

 

しかし上に書いたように、クロモリの大敵は「錆」で・・

錆対策をまったくせず錆びるに任せた場合、寿命は大幅ダウンすると思われます。

 

もちろん錆の程度とか、フレーム自体の強度とかいろいろ要素があり、一概には言えません。

しかしあえて一概に言い切ってみると、「錆びさせまくった場合」でまあ5年程度なのでは、と思われます。

 

特にフレーム「内部」の錆は、寿命に大きく影響してきますね。

ネットでいろいろと事例を見ても、クロモリ内部を錆びさせてしまって、破断した例はちょこちょこ見つかります。

 

あとはもちろん当然ですが、事故などであまりにも大きなダメージを負って壊れた場合も、それはさすがに寿命となります。

これはもちろん、他の素材のフレームと同じですね。

とはいえクロモリは上で書いたように、「溶接」での復活も可能ですし・・

曲がってしまっても「曲げ直し」により復活できる場合もあるようなので、やっぱりここでも強いですね。

 

と、クロモリは大切に扱うのなら基本的に、一生使うことができるようです。

そしてそんな素材は、他にはなかなか無いようですね。

 

クロモリには「重い」という、自転車にとっての重大なデメリットはあるのですが・・

「寿命」を重視するのなら、クロモリという選択もなかなか悪くないのでは、と思います。

クロモリフレームは、どんな壊れ方をするの?

寿命が来て、限界を超えてしまった。。

そんなときクロモリはどんな「壊れ方」をするの?

ここも大事なところです。

 

クロモリはそもそも、そう簡単には壊れません。

そして万一、限界を越える負荷が来たとしても・・

「曲がる」「へこむ」だけで、折れてしまうことはそうそう無いです。

 

これは上に書いたように、素材に「粘り」があるからですね。

粘りは衝撃吸収などにおいても、有利だったわけですが・・

「壊れ方」においても、ひと役買っているわけですね。

 

そしてクロモリの壊れ方は、わりと「安全」です。

走行中、フレームがぐにゃっと曲がるイベントと、ぽきっと折れるイベント・・

より起きて欲しくないのはどっちか?・・聞くまでもありませんよね。

 

たとえ万が一寿命が来たとしても、ヘンな壊れ方をしない・・

ここも寿命を考えるときの、クロモリならではのメリットなのです。

 

しかし、ここでもひとつ注意点があります。

「錆でボロボロ」になった場合、ぽきっと破断することがあるということです。

侵蝕により強度が落ち、変形に対する許容量が小さくなってしまうわけですね。

 

そういった面においてもやっぱり、錆対策は大事で・・

クロモリを使っていくなら、しっかり防錆などやっておくのがおすすめです。

 

 

と、今回はクロモリフレームの寿命についてお話ししてみました。

関連記事
「ベアリングの回りやすさ」「靴からの滑りにくさ」「ペダル軸の剛性」に優れた、三ヶ島製フラットペダルについて解説しています。
23Cから32Cまで、さまざまな太さのタイヤのメリット・デメリットを、実際に使い比べた経験から解説しています。
自転車パーツに関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ