自転車の「車体番号」って、何? 防犯登録はしたし、シールに防犯登録番号が書かれてるけど、 それとはまた違うの? どこで確認できる? 知らないと、何かまずいの?? この記事で
→続きを読む
ロードバイクこそ、自転車の王様!!! ・・・という感じのことは、よく言われると思います。 いつかは、ロードバイクへのランクアップを! ロードバイクを乗りこなせるようになれば
→続きを読む
もし、あなたがクロスバイクをお持ちの場合・・・ そのクロスバイクのハンドルを、ドロップハンドルに換装すると、 ドロップハンドル自転車がさくっと、手に入ります。 実際に私は「
→続きを読む
電動キックボードは、車道を30km/hとかで飛ばせる、次世代的な乗り物です。 電動ボードとか、電動キックスケーターとか、呼ばれることもあるものですね。 私も、とあるイベントで乗ってみたこ
→続きを読む
ロードバイクはもはや、オワコンと化しています。 そしてそれは、「日本」の環境では、当然だと思います。 ロードバイクはときどき、めちゃくちゃ、流行ります。 「弱虫ペダル」はじ
→続きを読む
もし、あなたが中学生、もしくは高校生で、 「ロードバイク」に憧れ、「ロードバイク」が欲しい! と、思っている場合・・・ 真っ先に立ちはだかるのは、「お金の壁」なのではないか、と思います。
→続きを読む
折りたたみ自転車は、ものすごく便利です。 私はもう5-6年ほど、とある折りたたみ自転車を愛用しているのですが・・・ 電車にもタクシーにも飛行機にも、無料で容易に持ち込めますし、 自家用車
→続きを読む
軽いロードバイクこそが、最強! ・・・というのが、時代の流れです。 でも・・あえての「重いロードバイク」にも、 意外と、いいところが多いです。 ロードバイクが軽いことは、ひ
→続きを読む
クロスバイクのドロップハンドル化は、けっこう、よくされるカスタムです。 クロスバイクを買ったけど、ロードバイクが欲しくなった、というとき・・・ 「クロスバイクにドロップハンドルをつければ
→続きを読む
満員電車に揺られながらの、毎日の通勤・・・ ロードバイクでも手に入れて、 びゅーーんと、かっ飛ばして、 通勤ラッシュと無縁で会社に着けたら・・・どんなに良いだろうか? よし、やってみよう
→続きを読む
クロスバイクを卒業し、ロードバイクに乗り換える!! というのは、スポーツ自転車における、 王道とも言えるアップグレードですよね。 今まさに、買い換えよう!としている人も、 もしかしたら居
→続きを読む
フラットバーロードとクロスバイクは、ぱっと見では、すごく似ています。 しかし実は、まったくの別物です。 フラットバーロードは、ロードバイクに通常ついているドロップハンドルを、 フラットバ
→続きを読む
自転車屋が嫌い! なんとなく、初心者を寄せつけない感じが嫌い・・・ 常連じゃなく一見で行くと、冷たくされるから嫌い・・・ 高い商品を買わされてしまうから嫌い・・・ 人によっ
→続きを読む
防犯登録は、必要です。 そして、自転車屋で自転車を買った場合、 その自転車でそのまま、防犯登録もしてもらえるのですが・・・ 「ネットで買った自転車」や、「自分でフレームから組んだ(バラ完
→続きを読む
自転車の値段は、ピンキリです。 ホームセンターなどに行けば、1万円、高くても3万円くらいで自転車が買えてしまいますし、 一方で、200万円を超えるようなロードバイクも市販されていたりしま
→続きを読む
ロードバイクを買う前に、どんな乗り心地なのか?といったことを知りたい場合・・ とりあえず、実際に乗ってみる・・つまり、試乗をすることが多いと思います。 有名メーカーの自転車であれば、ショ
→続きを読む
ロードバイクを買おうとするときや、ロードバイクのフレームを入手しようとするとき・・ そのフレームの「ジオメトリー」は、ぜったいに見ておくべきです。 ジオメトリーは、乗り味にがっつりと関わ
→続きを読む
ロードバイクを買うとき、「フレームサイズ」は最重要ポイントです。 フレームサイズは、乗りやすさなどにすごく深くかかわりますし、 他のパーツと違って、簡単に変えることはできませんので、 こ
→続きを読む
フロントセンターが「長い」自転車は、レースだと不利だと思いますが、 日々の通勤、街乗り、ロングライドやちょっとした自転車旅・・といった、 いわゆる「自転車生活」に自転車を使うのであれば、有利です。 &
→続きを読む
長距離を、疲れずに走れる自転車がほしい・・! ロングライドや自転車旅に有利な自転車を探している方であれば、 まず、考えることだと思います。 私も、そういう用途に自転車を使いたかったので、
→続きを読む
私は、18インチの小径車(折りたたみ自転車のブロンプトン)を一台と、 700cのロードバイク一台の、 合計2台の自転車を所有しての生活を、もう6年間ほど続けています。 そして個人的な結論としては、総合
→続きを読む
折りたたみ自転車を選ぶときは、やたらと「軽さ」にこだわらず、 ある程度の重さがあるものを選ぶほうが良い。 5年間程度、折りたたみ自転車を使ってきての結論です。 自転車において、軽さは正義
→続きを読む
自転車に乗っていると、30分もしないうちに、なぜか、すぐに疲れてしまう・・という場合、 すこしだけ「高い自転車」に乗り換えると、 もしかすると、良くなるかもしれません。 私
→続きを読む
5万円のクロスバイクを買うと、生活が一変します。 クロスバイクには、2種類あります。 ママチャリと同じようなフレーム素材やパーツを使い、形だけをクロスバイクにした「ママチャリクロスバイク
→続きを読む
リアセンターとホイールベースが「長い」ほど、 自転車の安定性がアップし、ロングライドやツーリングに向く・・・ リアセンターとホイールベースが「短い」ほど、 自転車のクイックなハンドリングや加速性能がア
→続きを読む
6インチ、8インチといった極小径車・・・ 14インチ、16インチ、20インチといった、いわゆる小径車・・・ そして26インチ、27インチ、29インチといった、いわゆるフルサイズ自転車・・・・・・ &n
→続きを読む
自転車において、軽さは正義です! ・・・と、よく言われます。 ロードバイクにおいては、みんな軽さを優先しますし、 それでいいとは思うのですが・・・ こと、「折りたたみ自転車」においては、
→続きを読む
折りたたみ自転車より軽くて、小さくて、安くて、気軽に扱える乗り物がほしいなぁ・・・ 12kgのブロンプトン(折りたたみ自転車)を持つ腕に、しびれるような重みを感じながら、そう考えていました。 そんなあ
→続きを読む
クロスバイクは、街中を走り回る、いわゆる街乗りにおいて、 最強と言える自転車です。 ロードバイクほどのスピードは出ませんが、かわりにハンドルがバーハンドルなので小回りがききやすく、 マウンテンバイクほ
→続きを読む
自転車を室内保管すると、盗難やいたずら、錆び、雨風によるダメージなどから、 ほぼ完璧に守ることができます。 自転車はできれば室内保管するほうが良く、 私も2台の自転車を部屋の中に置いてい
→続きを読む