ブロンプトンとBirdy(BD-1)を比較!スピードは?輪行のしやすさは?

水色のBirdyに乗る人

Birdy公式サイトより画像を引用

「ブロンプトン」と「Birdy」

このふたつは、折りたたみ自転車界の2大巨頭とも言えるような、有名車種です。

 

折りたたみ自転車を買おう!としたり・・・

もしくは、折りたたみ自転車に興味を持ったりした場合、
必ず一度は目にする名前だと思います。

 

そして・・この2車種は、方向性が全然違う、比べがいのある2台でもあります。

ブロンプトンとBirdy・・どっちが、どんな面で優秀なの?

買うとしたら、どっちを買えば幸せになれそう?

この記事では、そんな疑問に答えていきます。

「ブロンプトン」のメリット・特徴は、こんな感じ!

Birdyと比較したときの、ブロンプトンのメリット・・・

一番大きいのは「折りたたみサイズの小ささ」です。

 

まずブロンプトンの折りたたみサイズは、565x585x270mmです。

詳しくは、上の記事でいろいろ書いていたりしますが・・・
ブロンプトン社の公式サイトで、そう書かれています。

 

一方、Birdyは、

Its folded dimensions are 80cm x 62cm x 34cm.

BirdyBicicleホームページより引用

と、Birdyの公式サイトに書かれています。

 

比較すると・・・

横幅 585mm vs 800mm

高さ 565mm vs 620mm

厚み 270mm vs 340mm

と、すべてにおいてブロンプトンが小さいです。

 

特に「横幅」の差は、215mm、つまり20cm強くらいなのですが・・・

横幅がこのくらい違うと、特に電車に積むとき、
「邪魔になる度」が圧倒的に違うものです。

電車という狭い空間では、1cm小さいだけでも差を実感できるくらいなので、
ここで20cmもの差が・・どのくらいになるか、ですね。

 

ちなみに「体積」を計算してみると・・・
ブロンプトンの折りたたみ体積は、Birdyの52%程度でした。

まあ、要は、劇的な差があるのですね。

 

ここはBirdyが、小さくならないダメ自転車・・というわけではなく、
ブロンプトンが優秀すぎるのです。

 

それ以外にもブロンプトンは、クロモリで頑丈・・とかあるのですが、
一番重要のはダントツで、この「小さくなる」メリットだと思います。

「Birdy」の優秀ポイントは、ここ!

ブロンプトンの、一番の優秀ポイントは「折りたたみサイズ」だったわけですが・・・

Birdyの優秀ポイントは、スピードの出しやすさです。

 

なぜ、Birdyはブロンプトンと比べて、スピードを出しやすいのか?

① メインフレームが一体型だから

② 変速が充実しているから

の、ふたつが主ですね。

 

① メインフレームが一体型

まず、①なのですが・・・

Birdyのメインフレームは、

Birdyのメインフレーム

Birdy公式サイトより画像を引用

こんな感じでどこにも継ぎ目がない、一本の金属でつくられています。

なのでメインフレームだけで言えば、ロードバイクとかの折り畳めない自転車と、
同等の剛性があるわけですね。

 

対して、ブロンプトンは・・・

ブロンプトンのメインフレーム

ブロンプトン英国公式サイトより画像を引用

この、赤丸のところに「折りたたみヒンジ」があります。

なのでどうしても、一体型フレーム比べると、
ペダルを回すパワーが逃げてしまいますので「剛性」が低めになるんですね。

実際、乗り比べてみてもBirdyは、
ブロンプトンよりカッチリしていて、パワーが伝わりやすい印象があります。

 

ちなみにメインフレームに折りたたみヒンジがあるのは、ブロンプトンだけでなくたいていの折りたたみ自転車でそうで、
Birdyのような一体型のほうが、稀なんですね。

そしてBirdyはこの「一体型メインフレーム」を実現するために、
ブロンプトンと比べると、折りたたみサイズが大きくなっている・・というのは、あると思います。

② 変速が充実している

変速機の「変速段数」とか、「変速能力」とか・・・

そのあたりは、Birdyのほうが大幅に上です。

 

ここは、Birdyがすごく高性能!というわけではなく、
ブロンプトンの変速能力が、低すぎるんですね。。

「ブロンプトンの後悔ポイント」について、この記事に書いているのですが・・・

ブロンプトンにもいくつかの欠点はあるわけですが、
そのなかでも筆頭がこの「変速の弱さ」だったりします。

変速機ひとつあたり、たったの2速とか、3速とか・・・
現代の基準では考えられないくらい、貧弱なんですね。。。

 

対してBirdyは、ふつうに10速とか11速とかあります。

これはBirdyが特別にすごいとかではなく、
現代だとロードバイクでも折りたたみ自転車でも、たいていそうですよね。

しかしこれは「ブロンプトンと比べると」、圧倒的なメリットとなるのです。

 

変速段数が多いともちろん、いろいろな状況で、スピードを出しやすいです。

発進のときゼロスピードから一段一段、すこしずつギアを重くしてもいいですし・・

もちろん登りで、ちょうどいいギア比を実現できるのは大きいです。

 

他にも、いくつか理由はあったりするのですが・・・

こういう感じで、Birdyのブロンプトンと比較した強みは、
「スピードを出しやすい」ことだと思います。

どっちを買えば、幸せになれる?

では、ブロンプトンとBirdy・・どっちを買えばいいのでしょうか?

値段はあまり変わりませんのでここは、それぞれの「性能そのもの」を見て決めることになります。

 

もちろん、ここは人によって違うわけですが・・・

基準としては輪行が好きか?それともスピードを出した走りが好きか?

というところだと思います。

 

旅などで電車輪行を使いまくり、いろいろな土地を走り回りたいなら、ブロンプトンですし・・・

自分で長い距離を走るのが好きで、輪行もそれにプラスしたい・・という感じなら、Birdyだと思います。

 

それぞれの「強み」がそうなっているので、どちらの強みが自分に向くのか・・ということになるでしょう。

 

ブロンプトンとBirdy、買うならどっち?・・と悩む方の、参考になればと思います。

関連記事
三ヶ島のイージースーペリアは着脱しやすい?剛性はどう?など、何年も使っている目線から詳しく解説しています。
三ヶ島の折りたたみペダル「FD-7」ってどう?折りたたみはスムーズ?剛性は高い?徹底レビューしています。
「折りたたみ自転車・小径車」に関わるすべての記事を一覧します。

 

【SK11 デジタルトルクレンチ】
整備ミス防止の必須ツールです。

Amazon楽天

レビュー記事はこちら
 

運営者:じてまにドクター

 

海岸線沿いのブロンプトン

 
自転車通勤から自転車にハマった、いち自転車マニアです。

【年齢・性別】30歳台、男性

【よく乗るエリア】福岡まわり

【自転車趣味歴】9年くらい

【職業】
現在:企業の産業医
元:総合病院の内科医・研究員

【自転車乗りとしての特徴】
◇貧脚・ゆるポタ勢
◇折りたたみ自転車・輪行大好き
◇フラットペダル派
◇好きな素材はクロモリ
◇全部自分で整備するマン
◇いつかオランダに住んでみたい
 
詳しいプロフィール

TwitterInstagramPinterest
 

よく読まれている記事
サイト内検索
カテゴリー
テーマごと
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ