Amazonで物を買うとき「Amazonチャージ」を使うと・・
最大2.5%ぶんのボーナスポイントがつきますので、シンプルに得です。
2.5%を実現するための「条件」はありますが・・まあ、無理なく達成できるものだと思います。
クレジットカードの還元を使うとしたら、利益率は0.5%とか、ゴールドカードでもせいぜい1.0%とかなので・・
自転車パーツなどをAmazonでよく買うのなら、この方法がいちばんだと思います。
とはいえ・・購入の手順が、面倒なんじゃないの?
最大ポイント率にする条件って、なに?
トラブルとか注意点とか、無いの?
というのは、気になるところだと思います。
実際、私自身もAmazonヘビーユーザーで、
もう何度もAmazonチャージを使って、自転車アイテムを買いまくっていますので・・
この記事ではAmazonチャージを活かして買い物することについて、徹底解説していきます。
※このページの情報はできるだけ最新に保ちますが、仕様が変わってしまうことはあり得ます。
なので情報はAmazonチャージの公式ページなどで、ご自身にてもご確認ください。
目次
購入の手順
Amazonチャージって、どうやってすればいいの?
まずは「購入の手順」からお話ししていきます。
まずはAmazonチャージの購入ページに飛びます。
Amazonより引用
こんな感じのページに飛べますので・・
Amazonより引用
右上のほうにあるこのエリアで金額を選択、もしくは入力して「今すぐ購入」ボタンを押します。
すると、
Amazonより引用
購入方法の選択ページに移ります。
下のほうで詳しく解説しますが、Amazonチャージは「現金チャージ」が有利ですので・・
ここは画像のように「コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い」にしておくことをおすすめします。
右上の「続行」をクリックすると、
Amazonより引用
確認ページとなりますので、問題なければ右上の「注文を確定する」ボタンをクリックします。
Amazonより引用
購入完了ページとなります。
このあとの流れは、確認ページの右下のほうにある、
Amazonより引用
この「注文後の流れ」の通りとなります。
まず、Amazonに登録しているメールアドレス宛に、
Amazonより送信のメールより引用
こんな感じの「お支払い番号お知らせ」のメールが届きます。
この「お支払い方法別の手順」のところにある、リンクをクリックします。
すると、
Amazonより引用
この「お支払い方法の選択」ページに飛べて、ここから支払い方法を選べます。
支払い方法には「銀行振込(ATM)」「銀行振込(ネットバンキング)」「コンビニでの支払い」「電子マネー(Suicaなど)」が選べるのですが・・
この中だと「電子マネー」はポイント追加の対象外になってしまうので、注意です。
対象商品 コンビニ・ATM・ネットバンキング払いのAmazonギフト券チャージタイプ ※クレジットカード、電子マネー払いは対象外
Amazonチャージの利用細則より引用
と書いてあるように、電子マネー払いは対象外となっていますので・・
電子マネーで支払って、ポイントの二重取り・・は出来ないようになっているので、ご注意ください。
あとは、支払い方法のうち「銀行振込(ATM)」「コンビニでの支払い」のふたつは、基本的に店舗に行って振り込む手間がでてきますので・・
家でさくっと完結する!を重視するのなら、「銀行振込(ネットバンキング)」がいちばん手軽だと思います。
この記事を書いている時点では、ネットバンキングの対応銀行は「住信SBIネット銀行」「auじぶん銀行」「PayPay銀行」の3つです。
ので、これらに口座を持っていなくてこの方法を利用しようとするなら、口座開設が必要です。
参考までに私自身は「住信SBIネット銀行」をもう長年使っていたので、これを使うことにしています。
ここから先の手続き方法は銀行ごとに違ってきますので、ここでは割愛しますが・・
手順を詳しく指示してくれますので、手順通りにやっていけばさほど手間なく終わるはずです。
ここまで完了すれば、支払った金額ぶんのAmazonポイントが、ボーナス込みで追加されているはずです。
(Amazonポイントは1ポイント=1円ぶんの扱いです)
長々と書いてしまいましたので、かなり面倒なのでは?と思われるかもしれません。
しかし慣れてしまえば数分で、さくっと終わる程度のものです。
加えて・・大きめの金額を一度に入れておけば、手間を減らせます。
下のほうで詳しく書きますが、最大のポイントアップ率を実現するには90,000円以上のチャージが必要ですので・・
Amazonをよく使い、手続きを何度も何度もしたくないのであれば、大きめのチャージをしておくほうがいいかもしれません。
と、Amazonチャージは自転車アイテムをはじめ、Amazonで買い物をすることが多いならシンプルに「得」な方法となり得ますので・・
Amazonで使う定番の決済方法にしてしまう・・というのも、アリなのではないかと思います。
ポイント「2.5%」アップを実現する方法
Amazonチャージをすると、ポイントアップのボーナスがつきますが・・
その最大幅は「2.5%」です。
そして2.5%のボーナスというのは、なかなか実現しにくいものです。
クレジットカードで買い物をすれば、ポイントがたまりますが・・
その場合は0.5%くらいが基本で、高くても1.0%くらいですね。
すごく還元率が高いカードもありますが・・だいたい、無茶な条件がついてたりするものです。
そしてクレジットカードの場合は、運営会社独自のポイントで還元されるわけですが、
これの使い勝手は正直、悪いことが多いです。
すごくマニアックな商品としか交換できなかったり、
現金化しようとしたら、めちゃくちゃ安くなってしまったり・・
そんな中で使い勝手の良い「Amazonポイント」で、「2.5%」ものボーナスがつくAmazonチャージは、
まあ、かなり優秀な方法なのでは・・と思います。
AmazonポイントはAmazonをよく使うのなら、もう現金に近いようなもののはずですので・・
しかしこの「2.5%」のボーナスを得るためには、条件があります。
この記事を書いている時点では・・
「1回で90,000円以上チャージする」かつ「Amazonプライム会員になっている」
が、その条件です。
Amazonより引用
Amazonチャージのページに、書いてある通りですね。
Amazonプライム会員が、90,000円以上チャージしたときが2.5%で・・
「チャージ金額が安くなる」「プライム会員じゃない」によって、ボーナスは減っていきます。。
ここが0.5%とかだと正直、クレジットカードでの購入より不利になりかねないので・・
できれば2.5%きっちり、ゲットしておきたいところです。
でも・・その条件の「Amazonプライム」って、何?
Amazonプライムをまとめると・・
②:「お急ぎ便」「お届け日時指定便」がそれぞれ無料
③:「プライムビデオ」で、映画・ドラマ・アニメなどが無料視聴できる
というものです。
詳細は、上のバナーからも確認できます。
コストはかかるものの・・
②の「お急ぎ便・お届け日時指定便が無料」があるとAmazon通販生活が、圧倒的に便利になります。
私自身、自転車アイテムをはじめいろいろなアイテムをAmazonで買いますので、
このメリットは絶対必要!と言えるくらい重要になっています。
さらに③の「プライムビデオ」が、人気の映画とかも含めなかなかに充実していて・・
私自身の場合はこれで十分!と思い、エンタメ系を含む契約はこれだけだったりします。
という感じなので・・
Amazonチャージ関係なしだとしても、利用していいのでは?と思う便利さだったりします。
コストの年間5,000円程度というのが、高すぎるのか?についてですが・・
これはボーナス2.5%で、20万円の買い物をすれば完全に回収できる計算になります。
たとえばクレジットカードの還元率を1.0%と仮定し、差の1.5%がメリットとするなら・・
その場合は30万円強の買い物をすれば、回収できます。
大きめのAmazonチャージをしようかな?と思うくらいのAmazonヘビーユーザーであれば、
おそらく見返してみれば、それ以上の買い物をしているのでは?と思いますので・・
その場合は金銭的なコストは、無くなってきます。
なのでAmazonチャージを活用しようとするのなら、Amazonプライムへの登録は必須なのでは?と感じます。
どうチャージするのが一番?
Amazonチャージの方法には・・
- 現金(ネットバンキング、ATM入金、コンビニ入金)
- クレジットカード
- 電子マネー
この記事を書いている時点では、その3種類があります。
そして結論としては、
「現金」一択
だと思います。
理由はシンプルにボーナス率が高いから、ですね。
上でも詳しく書いたように・・現金チャージの場合、最大2.5%ぶんのボーナスが得られます。
一方でクレジットカードチャージの場合は、
Amazonより引用
書いてあるとおりプライム会員の場合で、0.5%です。
クレジットカードのポイント付与を、高めの1.0%でカウントしても・・
合計1.5%で、現金チャージのボーナス率とはけっこう差がつきますね。
そして「電子マネー」チャージの場合は、この記事を書いている時点では、特にボーナスがつかない仕様のようです。
電子マネーはクレジットカードチャージすれば、クレジットカードぶんのボーナスがつきますが・・
組み合わせが複雑なので一概には言えませんが、
Amazonチャージのメリットに匹敵することは・・まあ、なかなか無いです。
と、それぞれ見ていくと・・
Amazonチャージの良さを最大限活かすためには「現金チャージ」が一番なのでは、と思います。
トラブルや注意点について解説
メリットがある、Amazonチャージだけど・・
トラブルにつながる可能性とか、注意点とかは無いの?
2.5%のために、トラブルに見舞われて大損・・
なんてことがあれば、目も当てられませんよね。
特に高い還元率を得ようとすると、最低90,000円をチャージすることになります。
なので何かしらのトラブルで、損をした・・なんてことになるのは、怖いところだと思います。
とはいえここは、まあ、問題ないところだ・・と私は判断しています。
理由はいくつかあって、まずはシステムの運営母体がAmazonだから・・ですね。
Amazonは言うまでもなく、しっかりした巨大IT企業ですし・・
なにごとにも絶対はありませんが、システムトラブルとか、ハッキングの影響を受けた・・といったリスクは、
小さめの企業が運営しているシステムに比べれば、すごく低いでしょう。
少なくとも私が調べた限りだと、そういう実例も無さそうでした。
Amazonほど大きい企業だと、いきなり倒産してポイントがぜんぶ無駄に・・とかも相当、起きにくいですよね。
あとは、購入したポイントが有効期限切れで無駄になるリスクですが・・
まずこの記事を書いている時点で、Amazonチャージの有効期限は10年です。
2017年4月24日以降に発行されたギフト券の有効期限は、券種にかかわらず発行から10年です。
Amazonギフト券細則より引用
と、記事の執筆時点で、Amazonギフト券の有効期限はすべて10年となっています。
(Amazonチャージは、Amazonギフト券の一種です)
まあ、さすがに10年も期限があれば・・期限が切れてた!はなかなか起きないでしょう。
滅多に使わないようなサービスだと、放置していつのまにか期限が!とかもあり得るでしょうが・・
Amazonは通常、わりと頻繁に使われるものなので、そのリスクも少ないです。
金額的に使い切れない!も、起きにくいですね。
と、いろいろな面から検討してみましたが・・
Amazonチャージのトラブルの可能性やデメリットは、大きくない
というのが、私自身の結論です。
と、いろいろお話ししてみましたが・・
Amazonで自転車パーツや、それ以外のいろいろなアイテムを買うことが多いのなら、
「Amazonチャージ」を軸にするスタイルがいちばんお得なのでは、と思います。
今回はAmazonチャージの使い方を軸に、お話ししてみました。